3月3日は 桃の節句(ひなまつり)

 

 

日本には昔から5つの節句がありました。このひとつが「桃の節句」です。

  人日(じんじつ) 1月7日 七草粥の日

  上巳(じょうし) 3月3日 桃の節句(女の子のお祝い)

  端午(たんご)  5月5日 端午の節句(男の子のお祝い)

  七夕(たなばた) 7月7日 七夕祭り

  重陽(ちょうよう)9月9日 菊の節句 

 

平安時代の昔から、季節の節目には身の穢(けが)れを祓(はら)う行事

がありました。現在も「重陽」のほかは多くの人が知っているんじゃない

かと思います。

 5節句のひとつ「ひな祭り」は平安の宮中の紙の人形を使った、ままご

ひいな遊び」が発展していったモノではと言われています。自分の災

厄を人形に引き受けてもらったコトが、「流し雛」となりました。

 室町時代になると3月3日に定着して、紙の雛ではなく、豪華な人形を

飾って健康と厄除けを願うようになりました。

 桃の節句に「ハマグリ」を食べるのは、昔の「貝あわせ」の遊びのよう

に、ぴったりと合わさる男性に巡り会いますようにとの想いがこめられて

いるそうです。

そういえば、日本の住宅事情の問題で7段飾りの雛人形も見なくなりまし

たね~

 

【菱餅】 (ひしもち)

 桃の節句に欠かせない和菓子といえば菱餅。緑、赤、白の三色に彩られ

た清らかなお菓子にはどんないわれがあるのでしょうか?

その昔、インドで大きな川に橋をかける工事が行われていましたが、度重

なる洪水で工事は遅々として進まず、皆頭を抱えていました。そこへ天狗

が現われて、それは川底に住む竜の怒りであり、その怒りを静めるために

かわいい女の子を捧げるようにと伝えました。

ある年のこと。いつものように荒れた川を静めるためにやってきた天狗は

一人のかわいい女の子を見つけます。けれどもその子は、すでに7人の娘

を竜に捧げたある農夫の末娘でした。どうかこの娘だけは助けてほしいと

懇願する農夫は、代わりに菱の実をさしだしました。菱の実は子供と同じ

味がするといわれていた食べ物でした。子を守ろうとする親の思いに心を

動かされた天狗は、これなら竜も満足するだろうとその菱の実を持ち帰っ

たのです。その後は川も静かな流れに戻り、人々は以後菱の実を竜に捧げ

るようになったといいます。

菱餅を雛飾りに供える風習は、このインド仏典の説話にならったもので、

緑・赤・白の3色は、健康・魔除け・清浄を表わすといわれますが、古く

は赤は竜に捧げられた犠牲者が流した血を象徴していたのだそうです。

供の命を救ってくれた菱の実に感謝すると共に、犠牲となった女の子の

霊をなぐさめるものだったのです。

華やかな雛飾りに込められた昔からの人々の思い。そこには無事に成長し

てほしいという愛娘への切なる願いが込められていたのです。

 

                            (7段飾り)

 

 

  

 

【段飾り】

段飾りには宮廷の様々な役職の人々が登場します。明かりをつけましょぼんぼりに~♪で有名なひなまつり

の歌『うれしいひなまつり』の歌詞にも登場しますので、なんとなく覚えていらっしゃる方も多いのではないでし

ょうか。このページではそんな段飾りの登場人物を探って見ましょう。

あ、一人だけ眉が無い!

人官女はお姫様のおつきの女官でした。しかも、楽器を奏で、歌を詠み、家庭教師もこなすバリバリの

キャリアウーマンなのです。その中でも一人だけ眉の無い女官がいます。これは、眉を剃り、お歯黒をつける

既婚女性の習慣からで、おそらく年かさの官女長なのでしょう。あとの二人は若い女官ですね。おつきの女

官にも世代のバランスが大切という事でしょうか。

 

野心あふれる若き五人囃子

 

五人囃子は楽団ですが、ただの楽団ではありません。元服前の貴族の師弟なのです。アピール次第では

宮中で重宝してもらえるかもしれないという少年達なので、彼らの心の中は野心に満ちているのです。

お囃子にもさぞかし気合が入っているでしょう。そう考えて見ると段飾りも一つのドラマが見えてきますね。

元服前なので髪型はお殿様とは違い、少年の髪型になっています。

ちなみに、五人囃子の並び順ですが、音の大きい順になっているんですよ。知っていました?

 

右大臣、左大臣はお殿様おつきの男性で、別名随身(ずいじん)と言われます。お殿様と一緒に行動し、

時には恋の橋渡しをする事もあります。朝廷では左側が上座、右側が下座ですので向かって右が左大臣

で年齢が上のおじいさん、向かって左が右大臣で若者になっています。あれ、でもお殿様は向かって左が

多いけどどうしてと思われた方。鋭い指摘ですね。

 

一番下の3人は仕丁(してい)、宮中の雑用係です。身分が低い分、怒った顔、泣いた顔、笑った顔と

それぞれ豊かな表情をして楽しませてくれます。

人形のこういったストーリーを知ったうえで段飾りを眺めてみるといろいろ想像が膨らんでなかなか楽しい物

ですね。お子様にもお話してみてはいかがでしょうか。

 

コメントを残す